技術情報 IPS(侵入防止システム)の基本から導入運用まで 2018.11.23 今回はIPS(侵入防止システム)について、になります。TippingPointチームのスライドはとても実直だなあ、と。これ、チームカラーが出ているなあ、と思います。IPSは当社が扱いはじめて10数年以上経つ製品カテゴリになります。様々な企...
部内の様子 ライトニングトーク 2018.10.31 今日は肌寒いですね。10月最終日、今年もあと 2ヶ月。世の中はハロウィンだそうですが、まあ節度を持ってお楽しみください。 あと 2ヶ月かあ・・・正直、焦ってます。自分には年末までに決断しないといけないことがありますので。 Lightning...
Infoblox DNSに関するセキュリティ対策(Infoblox) 2018.10.27 今回は DNSのセキュリティ についての記事になります。筆者はC&S技術統括部 Infoblox担当チームのUmeです。 DDI(DHCP, DNS, IPAM)アプライアンスのリーディングカンパニーであるInfoblox社のセキュリティソ...
脆弱性スキャン・管理はRapid7社「InsightVM」 2018.10.22 たまにはアッサリ目に記事を書こうかと。セキュリティ・ソリューションのチームに頼んでスライド作ってもらいました。 今回は脆弱性のスキャンと管理が行えるRapid7社製品「InsightVM」紹介です。スライドをアップしましたので、見て頂けます...
技術情報 産業制御システム - 可視化から始めるセキュリティ対策 2018.10.15 今回アップするスライドでは、このICSセキュリティの基礎の基礎について、そして、当社が取り扱う、Nozomi Networks社のSCADAguardianについて説明させて頂きました。
技術コラム セキュリティ製品の紹介 2018.10.06 この記事に書く製品以外にも多種多様な対策製品があったり、いろいろな情報が入ってきてはいるのですが、今回は代表的なものについて書かせていただきます。
技術コラム RPAはじめまして 2018.09.24 今回はRPA(Robotic Process Automation)について書こうと思いますが、ワタクシ、テリロジーさんのイージー・アバターについては勉強不足で詳細がわからないので、RPA一般について書こうと思います。
技術情報 脆弱性とはなんだろう? 2018.09.23 本当は脆弱性1年生というスライドを書こうと思っていたのですが、お絵描きには時間を要するので、それはまたの機会にします。きっと某くんあたりが書いてくれるでしょう、ということで、今日は脆弱性について少しだけ書こうかと思います。
技術情報 JVN iPediaを利用した脆弱性情報の収集 2018.08.31 今回はJPCERT/CCと情報処理推進機構(IPA)が共同で管理している脆弱性対策情報データベース「JVN iPedia」の情報を「MyJVN API」(Web API)経由で取得してみることにしました。