Nozomi Networks PostmanからNozomiのAPIに自動でベアラートークンを使用して接続する方法 2023.12.05 APIのテストに便利なツールにPostmanがあります。APIに接続してNozomiを操作するためには、まずトークンを取得して、そのトークンを使用してデータにアクセスするという2段階の作業が必要になります。今回は取得したトークンを、後続のデ...
Nozomi Networks 産業用制御システム環境における高度なランサムウェアに対する防御 2023.11.14 昨今、OTや産業制御システムをターゲットにしたランサムウェア被害が増大しています。産業システムは人命への影響など特有の危険性があるにも関わらず、セキュリティ制御が欠如しており、攻撃に対して脆弱です。こちらのページでは、ICS環境におけるラン...
Sumo Logic SumoLogicログ取り込みパターン 2023.11.01 この記事では、Sumo Logicのログ収集方法、収集を行う又は受け取るエージェントについて紹介しています。 SIEMの検討・運用されている方に、おすすめです。
Nozomi Networks Hyper-Vで仮想版Guardianを構築してみた 2023.10.26 Microsoft社の仮想化ソフト"Hyper-V"に、仮想版Guardianを構築する手順を紹介します。
Nozomi Networks Nozomi Networks テリロジーオリジナルサービスのご紹介 2023.10.25 この度、Nozomi Networksに関しまして弊社テリロジーのオリジナルサービスをリリースいたしましたので、宣伝させていただければと存じます。
Nozomi Networks OT/IoT向けエンドポイントセキュリティセンサー Nozomi Arcとは 2023.09.29 Nozomi Networksは、高度なエンドポイント分析の要望に応えるべく、エンドポイントで直接実行され、これまでよりも頻繁に、より多くの攻撃対象領域にアクセスできるNozomi Arcをリリースしました。
Nozomi Networks OTセキュリティにおけるフレームワーク深掘り~ISA/IEC 62443とは~ 2023.09.27 ISA/IEC 62443は、ISA及びIECにて開発されている、IACSのセキュリティ確保のための国際標準規格です。IEC 62443をベースにしたJIS規格開発の動きがあったり、他の標準規格で参照されたりすることも多いため、現在のセキュ...
Nozomi Networks ISA/IEC 62443標準によるIACSのセキュリティ保護 2023.09.13 SecurityGateは、ISA/IEC 62443-3-2リスクアセスメント規格の唯一の完全な自動ワークフローを提供し、プラットフォーム ユーザがアセスメント中のシステムに対する規格の適用を簡単にナビゲートできるようになり、IEC624...
Nozomi Networks OTセキュリティにおけるフレームワーク深掘り~NIST CSFとは~ 2023.08.29 NIST CSFとはNISTにより作成された、侵害を受けた際の事後対応まで考慮されているサイバーセキュリティフレームワークを指します。 CSF はコア、ティア、プロファイルの3要素により構成され、活用することで組織はサイバーセキュリティ対策...