EASMはなぜ今必要とされているのか?

 2025.11.18  M.U.

はじめに

サイバーセキュリティにおける最大の落とし穴は、「外部から到達できないはずだから安全」という思い込みです。

ファイアウォールのルール、セキュリティポリシー、クラウドの設定——これらは設計図の上では完璧に見えます。しかし、攻撃者は企業のポリシーを読むことはありませんし、設定の意図を汲み取ることもありません。彼らが行うのは、実際にアクセスできるかどうかのテストです。

外部からの実証テストを行わなければ、本当に防御しているとは言えません。それは単に推測に基づいた対策に過ぎず、セキュリティ侵害への道を開きます。だからこそ、外部到達可能性の検証は、単なるベストプラクティスではなく、エクスポージャー管理における必須の基盤となります。

実際に何が外部から到達可能かを証明しない限り、真の攻撃対象領域を把握することも、優先的に修正すべき項目を特定することもできません。


外部到達可能性が真の攻撃対象領域を決める

外部到達可能性とは、インターネット上の未認証の攻撃者が、組織のシステムに接触できるかどうかを示す指標です。これは単なる理論上の問いではありません。実際のセキュリティ侵害における最初のステップとなるものです。

もし資産が外部からの接続試行に応答するなら、それは攻撃の対象となります。社内のネットワーク図にどう記載されていようと、ファイアウォールのルールが何をブロックする設定になっていようと関係ありません。到達可能性こそが、設計上の想定と実際の状態との違いを示すのです。

外部到達可能性がもたらすリスク

  • 設定ミスのあるストレージバケットがインターネットからアクセス可能な状態になっていれば、機密データが瞬時に流出する恐れがあります
  • 管理されていないクラウドワークロードは、攻撃者の侵入口となる可能性があります
  • アクセス制御されていない管理パネルの公開は、攻撃者への招待状を送っているも同然です

外部から到達可能なすべての資産は攻撃の機会となり、攻撃者は必ずそれを見つけ出します。


なぜ外部到達可能性がエクスポージャー管理において重要なのか

セキュリティ担当者が「何を優先的に修正すべきか」を判断する際、その答えは外部到達可能性から始まります。

外部から到達できないシステムの脆弱性と、インターネットに直接公開されているシステムの同じ脆弱性では、緊急度が大きく異なります。外部到達可能性は、実際のリスクを決定する最も重要な要素です。

もし外部から到達可能な資産を放置したまま、内部サーバーのパッチ適用を優先しているなら、それは本末転倒です。攻撃者は、アクセスできないものに時間を費やしません。彼らが狙うのは、到達可能で、悪用可能で、価値のある資産です。

外部到達可能性を考慮しない脆弱性管理では、すべてのリスクを同列に扱うことになり、効果的な対策ができません。実際には、外部から到達可能な脆弱性のリスクは格段に高いのです。


構成情報に基づく分析の限界

多くのセキュリティ製品は、ファイアウォールルール、セキュリティグループの設定、ルーティングテーブルなどの構成情報を分析して、到達可能性を判断しようとします。この方法は有用ではありますが、十分とは言えません。その理由は何でしょうか。

「設定上の想定と実際の動作が一致しないことがあるからです」

  • 設定ミスによってファイアウォールが想定通りに機能しないことがあります
  • 複数のルールが重複することで、予期しないアクセス経路が生まれます
  • クラウド環境での設定継承により、気づかないうちに公開範囲が広がることがあります
  • 人為的なミスや設定の経年劣化により、セキュリティ対策が徐々に弱体化します

構成情報に基づくアプローチでは、システムがどのように動作すべきかというモデルしか提供できません。実際にどのように動作しているかは示せないのです。これらの手法は、「設定に記載された内容が現実と一致している」という前提に立っていますが、この前提自体に問題があります。


外部からのテストが不可欠な理由

何が到達可能かを確実に知る唯一の方法は、攻撃者と同じように外部からテストすることです。

外部テストによって、以下の確かな情報が得られます:

  • 攻撃者がアクセスできるものは、実際に到達可能です
  • システムが応答するなら、悪用される可能性があります
  • 公開されていることに気づいていなかった資産があれば、対策が後手に回っています

外部からのテストは、不確実性を排除します。設定ファイルに何が書かれていようと、管理画面に何が表示されていようと関係ありません。重要なのは、インターネット上から実際に何が見え、アクセス可能かという事実です。これこそが、真の攻撃対象領域を明らかにする唯一の視点です。


セキュリティ担当者への警鐘

「我々のポリシーでは、これは外部からアクセスできない設定になっている」——この考え方は、もはや通用しません。攻撃者は設計図を見ることはありません。彼らが見つけるのは、想定と現実とのギャップです。そして、そのギャップこそが侵害の入口となります。

セキュリティリーダーは、考え方を転換する必要があります:

  • ❌ 「何がブロックされているべきか」を問うことをやめる
  • ✅ 「実際に何が公開されているか」を証明することから始める

到達可能性がエクスポージャーを決定し、エクスポージャーが優先順位を決定します。外部テストを行わずに優先順位をつけることは、盲目的な判断に他なりません。


まとめ:証明なき防御は推測に過ぎない

外部到達可能性は、単に重要というだけでなく、エクスポージャー管理とリスク優先順位付けの土台となるものです。

未認証の外部からシステムにアクセスできる状態であれば、すでに攻撃対象領域のコントロールを失っていることになります。内部の構成情報から到達可能性を推測するツールには、必ず見落としが存在します。

外部からテストすることによってのみ、何が公開されているか、何が脆弱か、何を優先的に修正すべきかを確実に把握できます。

「到達可能かもしれない」「到達可能な可能性がある」「到達可能であるはず」
——これらの推測は意味を持ちません。確実に知る方法は、外部からテストすることだけです。

テストを行わないということは、攻撃者にその役割を委ねているのと同じことです。


IONIXで真の攻撃対象領域を可視化

IONIXは、外部到達可能性の検証を中核に据えたExternal Attack Surface Management (EASM)プラットフォームです。

IONIXの主な特徴

🔍 攻撃者の視点からの完全な可視化
内部の図面ではなく、実際にインターネットから何が見えるかを把握

🔗 Connective Intelligence技術
デジタルサプライチェーンの奥深くまで、資産の依存関係と接続を分析

🛡️ Active Protection機能
特定の悪用可能な脆弱性を検出した場合、セキュリティチームのアクションなしで自動的に脅威を無力化

⚡ リアルタイムの継続的監視
環境の変化に応じて、攻撃対象領域を常に最新の状態で把握

🎯 インテリジェントな優先順位付け
重大度スコアだけでなく、悪用可能性、資産の重要性、脅威インテリジェンスを組み合わせて真のリスクを特定

IONIXを活用することで、推測ではなく実証された防御を実現できます。


EASMはなぜ今必要とされているのか?