歓迎会

 2018.09.30  株式会社テリロジー 技術統括部

昨日はIさんの歓迎会でした。

入社後、2週間はインテンシブ・トレーニング。今では既にチームに加わり、難解なプロダクトやサービス開発に取り組んでいただいています。これから我々が素晴らしいと思えるものを一緒に世に送り出していければよいなと思います。

これからもよろしくお願いします!

ちなみにIさんの似顔絵を皆で書きました。

2つほどピックアップしますが・・・似てないと思います。

歓迎会 画像1

歓迎会 画像2

拙作はこれです・・・。

歓迎会 画像3

まったくもって似てません 藁

あれ、おかしいなあ・・・大変申し訳ございません!

ま、人間の記憶や感覚などというものは、とてもいい加減なもので、同じ事柄でも10人が説明すれば、10名それぞれが違う印象を語るということも稀ではありません。案件内容のヒアリングなんかもそうですね。勘違いや思い込みや、薄っぺらい情報操作や、安っぽい自己保身(おえっ)。

作業が集中して忙しかった9月ですが、この週末は構築作業などはなし。

皆さんにはゆっくり心と体を休めていただければと思います。金曜日まで追い込みで、てんやわんやの状態でしたが、皆、仕事をやり抜いてくれました。感謝。

上半期の業務もこれで完了になりますが、週明けから、マネージャの皆さん、各リーダーの皆さんは修正計画の遂行や、さまざまなタスクに追われることになると思います。上半期にできなかったこともありますので、そこは第三四半期で片づけていかなければなりません。期末はいわゆるデスマーチがやってきます。うちは冷静、沈着、焦って大振りフックをブンブン、カウンターを喰らって無残にKO負けなんてことはありませんけどね。すべては計画、戦略です。

全社には「明るく楽しくさらにチャレンジ」という、ひと昔前の全日本プロレス的なクレドがありますが、それを体現するチームであって欲しいな、と思います。

うちの期初の目標は ↓ です。

歓迎会 画像4

これは単なるビジネスではなく革命だ、と言う意味ですね。

まあ、テリロジーにおける技術統括部というのはまったくもって地味な存在なのですが、道端にひっそりと生えているすべての雑草に名前や特徴があります。仮面ライダー555の挿入歌で言ってました(たぶん)。そう、我々にもそれぞれ得意分野や控え目ではありますが、主張というものがあります。

エンジニア道というものはなかなか大変なものではありますが、少しずつでも努力を重ねて、それが社会貢献に繋がることを信じて頑張ろうぜ、と。まあ、いろいろメンドクサイこともありますが、エンジニアって職業はなかなかいいものです。

ということで、日記はここまでです。

お粗末様でした。


RECENT POST「部内の様子」の最新記事


部内の様子

密男(ラズパイZEROを使ったCO2モニター)

部内の様子

Rapid7社製品勉強会を実施しました!

部内の様子

出勤状況確認アプリをつくってみました

部内の様子

ライトニングトーク大会所感 - 投票1位は若手

歓迎会