エプロンサイドでパワーボム (1)

 2018.10.04  株式会社テリロジー 技術統括部

はい、「 1+null 」は 「 null 」です。
この「 null 」は時折、周囲をコンタミするから環境がどんどん悪くなる。

最近はC&S技術統括部の中でも色々な議論ができるようになってきました。

当社はショウヒトのDNAから成る会社ですので、基本的には中軸の製品がなければ何のソリューションも生まれません。技術部門は基本的には受動的で、数年前には意見交換の場すらなく、新製品や新技術に関する吟味をする機会さえありませんでした。ここにいるとホント色々な情報が入ってきますが、コンセプトだけで判断するのは危険で、ちゃんとした技術的な保証が必要だと思っています。命中率を上げるためにも。

点になる製品を持ってきてはビジネスは拡がらない、そもそも何もしなくても売れそうな製品はビッグネームにまず声が掛かる。だから、ちょっと足りないものがテリロジーに来る。その足りないの部分が、コンセプト的に足りないから問題になる。だから、コンセプトは合っていて、技術もしっかりしてるが、しかし、商品としては技術的にも手をかけないといけない・・・このくらいのラインの製品を見極めないといけません。そして、その製品を日本刀のごとく鍛える。

長い期間、売れ続けた顧客生涯価値の高い製品がいくつかありますが、これもメーカーに日本のユーザーのフィードバックをして、ハードなネゴシエーションを経て育ったものです。しかしながら、事業として製品の世代交代に来ているのも事実です。その事実を受け止め、新しい一歩を踏み出そうとオルグしてきたのが、この数年間。熱くは語るも、シーン、みたいな白けた場面を幾度も経験しましたが、それもすべて芸の肥やし。そう思って日々、やってきたわけです。今もね。

市場ではセキュリティだけではなく、AIやIoTが騒がれており、技術者としてもビジネスに関わる人間としても、ついつい惹かれてしまいます。我々、C&S技術統括部のメンバーのほとんどが技術のみにフォーカスしている人間ではなく、ビジネスへの貢献を渇望するエンジニアに育っています。

ただ、事業として顧客を惹きつけるためには、そして当社ならではの価値提案ができるような仕組みが確かに重要で、そこはもっともっとやっていかなければならない。正直、これは難しい作業です。どんな製品を販売促進してもチャネルを介することでビジネスを作るしかない、そこで思考停止することもあります。これは営業的な思考なんですかね。その辺はよくわかりませんが。

(つづく)

次の記事:


RECENT POST「日記」の最新記事


日記

密男(ラズパイZEROを使ったCO2モニター)

日記

Architecting on AWS受講レポート

日記

出勤状況確認アプリをつくってみました

日記

オンライン(Web)で「技適未取得機器を用いた実験等の特例制度」をやってみた

エプロンサイドでパワーボム (1)