本日はライトニングトーク大会

 2019.05.21  株式会社テリロジー 技術統括部

朝から東京は大雨です。18時くらいには止むのかな...。

昨日は調子がよくてオライリー本を一冊、一気読みしました。ナラティブ物ですけどね。ちょっと気分がいいです。直近に必要となる知識を得なければならない、という状況になると、やはり読書効率はあがるんですかね。

本日は午後、C&S技術統括部メンバーのライトニングトーク大会をやります。お題は「あるサービス」についてです。既に取り扱って十年以上経つ、InfobloxやTippingPointといった、ド定番の製品についてではありません。ないしょです。

過去のライトニングトークの記事はこちらです。

本日の持ち時間は 5分。10人が代わる代わる発表をしていきます。これ、来週もやります。前にも書きましたが、これはスピーチの優劣を競うものではなく、ある目標を達成するにはどうすればよいのか、それをそれぞれの視点、切り口で語り、それを皆で聞き、各自が考えるきっかけを作る場だと思っています。

若い人、ベテラン、いろいろいますが、若手のくせに良いこと言うなあ、じゃなくて、若手だからこそ言える「良いこと」ってあると思うんですよね。

優劣を競うものではない、といいつつ、皆、そこそこ力が入っているみたいなので、5分で何を話すか、どんな資料が効果的か、そんなことを考えて臨むのだと思います。実際、お客様のところで 5分しか時間がいただけない、ということはあまりありませんが、短い時間で何かを伝えるというのはよい訓練になるんじゃないかと思います。

と、エラソに語ってますが、私の登板は今回はナシですwww

役員さんの世代、その下の部長さんたちの世代、中堅層の世代、3年目、4年目の世代、そして昨年の新人さんの世代と、プレゼンテーションの資料にはそれぞれ色があって面白いです。

自分は図を入れること、文字を大きくして、資料をあまりビジーにしないことを心掛けていますが、最近では色を少なくするようにしています。極端な話、グラデーションを除けば、色は三色程度しか使わない、みたいな感じです。

まあ、気分が変わって、アニメーションをバリバリに入れたり、カラフルなスライドを作ることもありますが、それはそれなりに意図を感じたときだけで、基本は簡潔で地味なスライドを作るようにしています。

十数年前に、ハーバード大学をトップの成績で卒業した某グローバル企業のマーケティング部門のトップだった先生に資料の書き方の手ほどきを受けましたが、教えはずっと守ろうと...と。そうしているうちにやや時代遅れになっていく気がしなくもないですがwww

ともかく、今日は楽しみです。

では大雨の中、出陣です。

それでは。


RECENT POST「部内の様子」の最新記事


部内の様子

密男(ラズパイZEROを使ったCO2モニター)

部内の様子

Rapid7社製品勉強会を実施しました!

部内の様子

出勤状況確認アプリをつくってみました

部内の様子

ライトニングトーク大会所感 - 投票1位は若手

本日はライトニングトーク大会