初代のTwitter管理人です。お久しぶりでございます。
アベノマスクはいつ届くんですかね。
って、届いていないのは私だけかもしれませんが。
4月に行った本会計年度のC&S技術統括部のキックオフはリモート開催、朝から夕方までと、これまでにない長丁場でした。多くのスピーカーが登壇する中、私は「ニューノーマル」の話をしました。
Zoomを使ったということで、全社に向けて参加を呼び掛けましたが、他部門からの参加はほとんどなし。結構、技術部門のメンバーは営業部門のキックオフに参加しているんですけどね(偉い人から出るよう言われたのもある)。
ま、そんなものなんだと思います。箱売りさんからすれば、技術部門が何を考えているかなんて興味がないのだと思います。
でも、世の中は変わりますよ。
我々はそれに追従していかなければ生き残れない、そう思っています。
さて・・・。
そろそろ緊急事態宣言が解除されそうですね。当社の所在地は東京都、社員の多くは、東京、神奈川、千葉、埼玉から出勤しています。
経済と人命はトレードオフするとか、そういう話は置いておいて、やはり、またあの乗車率200%の通勤ラッシュで出社するのか、と思うと憂鬱になるのは当然で、じゃあ、2メートルのいわゆるソーシャルディスタンスがオフィスでキープできるのか、というと、それも不安で。特に当社はこの数年、人が増えて、営業と技術のひとりのスペースは幅90センチしかないわけです。
結局、手洗い、消毒、マスク着用、人を感染させない、人からウイルスをもらわない、そういったそれぞれの心掛けでリスクを軽減していかなければならないのです。もし、マスクを着用して黙って仕事をしているだけで、コロナウィルスに感染するすのであれば、それはそれで世の中、もっとひどいことになっていた気がします。できる限りのことをして、感染確率を下げよう、というのが私の考えです。
ということで勝手にやりました。
飛沫感染防止用デスクトップパーティションの自作。
最初はデスクトップパーティションを人数分買おうと思いましたが、高い・・・。
部員の皆さんのぶんを買うとそれなりの費用になってしまいます。
そこで自作することに。いわゆる、DIYってやつです。
これなら一人当たりの値段は千円に満たないわけです。
これが完成品の写真です。
結構、大きいです。
ちなみに後ろに見えるディスプレイは「Zoom Rooms」です。
会議室に一台あるととても便利です。
プラスチックの板とL字型のブックエンドを接着して作りました。
ポリプロピレンはPPに対応した接着剤を選ぶようにしたほうがよいです。
板の角は危ないので、角金っていうんですかね、手帳などを保護する金具を買ってきて、ペンチでかしめました。
こんな感じですかね。
指が疲れました...。
これなら危なくないですよね。
で、我々、C&S技術統括部のフロアを一望する写真を掲載しようと思いましたが、古いビルですし、あまりキレイではないので、省略と・・・苦笑。
これでソーシャルディスタンスが確保できなくても、まあ、感染リスクは軽減できるかな、と。そして、副次的な効果として、皆の集中力があがり、作業効率、生産性があがる、かもしれません。北米式のパーティションについては、いろいろ賛否がありますけどね。
ということで、少しでも皆の役に立てればいいかな、と思った次第。
私が言うのも憚られますが、皆さん、この困難を乗り切っていきましょう!!
(それでは)
- カテゴリ:
- 日記